十八本山巡拝 11番 随心院

随心院は小野小町ゆかりのお寺です。非常に落ち着いた風情の中に、ところどころ鮮やかな装飾があったり、しかし、小野小町の悲恋に関する展示があったり、なんか甘酸っぱいカンジのお寺でした。
随心院は小野小町ゆかりのお寺です。非常に落ち着いた風情の中に、ところどころ鮮やかな装飾があったり、しかし、小野小町の悲恋に関する展示があったり、なんか甘酸っぱいカンジのお寺でした。
東寺、智積院、泉涌寺は、固まって近くにありますが、ちょっと離れて勧修寺があります。泉涌寺から30分くらいです。御朱印を頂けるところ(御朱印所?)は門の外にあります。しかし、すぐに書いてくださるので、参拝してから書いてもら…
泉涌寺は、細い道の突き当りにあります。途中で脇道がありますが、そっちには行かない事。道が細くなって戻ってこれなくなります(経験者は語る)。御寺(みてら)の別名が示すように、奥深い林の中の静かなたたずまいで、ザ・お寺 とい…
智積院は、「名勝庭園」が工事中で見学できませんでした。その代わりに、後日見学できるように招待券を下さいました。御朱印は、門の前の受付で預かり番号札が渡されます。参拝・拝観したのちに番号札と引き換えます。お軸への御朱印をお…
京都駅を超えて東寺に来ました。ここも修学旅行が大勢いました。ここでびっくりしたのは、社務所の奥に通されそうになって「あれ、ここ、入ってもいいんですか?」と訊ねたら「え、お坊さんですよね?」と言われた事です。見た目で判断し…
3日目の最初は仁和寺です。ここは9時に開門なのですが駐車場が開くのも9時です。宿を早く出てしまったので9時まで近くのコンビニの駐車場でコーヒー飲みながら待っていました。
兵庫から約80Km 1時間半のドライブで京都に来ました。京都の脇っちょ(地図の左の方)を北上して嵐山に向かいました。京都にはいくつか十八本山のお寺が8つありますが、最初に向かったのは大覚寺です。何十年か前に修学旅行で来た…
清澄寺と中山寺は、地図上ではすごく近くにあります。しかし、住宅街をぐるっと走るので、車で20分くらいかかります。そして、中山寺は専用駐車場がありません。山門のすぐ脇に民間の駐車場があるので、そこを目指しましたが、駐車場が…
2日目は清澄寺からスタートです。有馬温泉からは30分ほどでした。山門の前に無料駐車場があります。参道のお店がレトロなカンジでとても良い雰囲気です。お店のみなさんが参道を掃除されていたのが印象的でした。 境内には、「三宝荒…
須磨寺に着いたのは、16:30頃でした。四国から2時間くらいずーっと車をぶっ飛ばしてきて、間に合うかどうか焦っていたら、「須磨寺 駐車場」と看板が!カーナビを無視して、看板に誘われて駐車場に車を停めると、エレベータで下へ…